毎年大人気で約39万人が訪れる宇都宮の「うつのみや花火大会」!2025年8月9日(土)に開催されることが決まりましたね!
2025年もうつのみや花火大会は、全エリア完全チケット制。チケットを買わずに花火大会を存分に楽しむには事前準備も欠かせませんよね。
今回は、チケットなしでの無料で花火が見れる5つの穴場スポットから、見どころ、アクセスまで紹介します。
この記事を読めば、宇都宮花火大会へ向けた準備の役に立つこと間違いなしですよ!
では、確認していきましょう。
宇都宮花火大会穴場2025:チケットなしの穴場5選
宇都宮花火大会をチケットなし見える穴場スポットを5つ順番に紹介します。
1. コンビニ(宇都宮柳田町店)
会場から徒歩約25分の穴場スポットです!
鬼怒川の向こう側にある打上会場が近く、ほとんど正面の位置にあるので、綺麗な花火を楽しむことができます。
コンビニの駐車場で、食べ物やトイレの心配もないのでありがたい!
ただし、くれぐれもコンビニの営業妨害にならないよう十分に気をつけてくださいね。
栃木県宇都宮市柳田町 1759-3
2. ベルモールの屋上
ベルモールの駐車場から宇都宮花火大会みてる(((o(゚▽゚)o)))#宇都宮#花火大会 pic.twitter.com/6bdOczCRts
— しおり (@shiori_BSE) August 13, 2016
大型ショッピングモールの屋上が開放されていて、そこから花火を綺麗に見ることができます。そして、飲食物もすぐに買える便利さもあります。
例年穴場スポットとして人気のため、今年は多少の人混みも予想されますが、比較的ゆっくりと花火を楽しむことができますよ!
栃木県宇都宮市陽東6丁目2−1
3. かましんゆいの杜店 (清原テクノ店)の駐車場
かましんゆいの杜店の駐車場は、低い花火はすこし見えづらいのですが。会場から近いので、十分に迫力のある花火が楽しめます!近いと音もすごいですからね。
飲食物も買えて便利ですが、当日は買い物をする人と花火を見る人で混雑するので、早めに到着するのがおすすめです。
また、隣にはテクノ桜公園がので、飲み物などをもって公園で鑑賞するのもありですね~。混雑状況によって変えていきましょう^^
栃木県宇都宮市ゆいの杜1丁目2−21
4. 鬼怒川西側の農道
鬼怒川の西側には農道が広がっていて、比較的人が少ないのでゆったりと花火を楽しめる穴場スポットです。また、会場が近く迫力のある花火を見ることができますよ!
近くには運動公園もあり、日中は野球やサッカーなどをして過ごすのもいいですね。
栃木県宇都宮市
宇都宮の花火大会始まり〜
— まりぺ2世 (@mari_pe2) August 13, 2016
会場から全然近くじゃない農道から見ていますが、予想以上に良く見える⭐️ pic.twitter.com/NztGA0i7IP
5. 板戸大橋
最後に紹介する穴場スポットは、鬼怒川にかかっている板戸大橋です。視界を遮るものがなく、花火がとても綺麗に見えます!
交通規制はされていないので、通行する車に注意してくださいね。
栃木県宇都宮市
宇都宮花火大会穴場2025:見どころ
宇都宮花火大会エグいわ!金の力で有料席とるもんだな? pic.twitter.com/VI2sPMGfdm
— 福ちゃん (@diskmagicer) August 10, 2019
毎年テーマが掲げられ、2025年のテーマは「感謝」と発表されました。
約3万発の花火が打ち上がる、関東トップクラスの大規模な花火大会。
なんと言っても見どころは、有名な花火師が打ち上げる圧巻のエンディングです!
ラストを飾る迫力満点のスターマインは、毎年39万人もの人を魅了します。感動的なエンディングですよね。今年も本当に楽しみです。
宇都宮花火大会穴場2025:チケット(有料席)
宇都宮花火大会は、有料の観覧席が用意されています。たまにはチケットを購入して、大迫力の花火をゆっくりと楽しむのもいいかもしれませんね。
宇都宮花火大会穴場2025:開催日時
宇都宮花火大会穴場2025の開催日時は、土曜日ですね。
2025年8月9日(土) 19:00~20:15
※雨天決行・荒天の場合は10日(日)
公式サイトはこちら
宇都宮花火大会穴場2025:アクセス
- 会場:宇都宮市道場宿緑地公園(鬼怒川河川敷)
- 住所:〒321-3237 栃木県宇都宮市道場宿町
- 電車・バス:JR宇都宮駅東口から関東バス柳田車庫行きで約20分→終点下車徒歩約5分
- 車:北関東自動車道宇都宮上三川ICから約30分・東北自動車道宇都宮ICから約40分
\akippaで駐車場事前予約/
ここから予約↓かんたん1分♪
まとめ:宇都宮花火大会2025
宇都宮花火大会をチケットなしで無料で見れる、5つの穴場スポットを紹介しました!
さらに楽しみが増したのではないでしょうか?^^
今年もいい夏の思い出をたくさん作っていきましょう!